タグ Archives: CentOS 7

CentOS7へMailCatcherの導入と基本的な利用

メール送信のテストの時に便利なMailCatcherの導入方法と基本的な利用についてのまとめ。
 

MailCatcherとは

疑似SMTPサーバーとして稼働し、メールの送信を実際に行わずにあたかもメールが送信された内容などを確認する事ができるライブラリーです。
昔に比べるとメールサーバーを借りる事自体はそれほど難しくない状況ですが、開発環境毎にアカウントを整理したり、誤送信や、送信状況のモニタリングなども確認するとなると覚えるべき事や行うべき事も多くなり、若干煩わしさがある事も事実です。

そういった際、MailCatcherを利用するとそういった事を対応する事無く簡単にメールの送信テストを行う事ができます。

例えば、メールの送信時には送信先となるアカウントを発行し、そのアドレス宛にメールを送信し、その後、受信を行いその内容が妥当であるか確認します。
これをMailCatcherで行う場合、アカウントの準備などは不要で好きなアドレス宛に送信して問題ありません。
宛先がどこであろうと、全てのメールはMailCatcherでインターセプトされており、専用の管理画面からその内容を確認する事ができます。

このように、開発環境やテスト環境で非常に有効なライブラリです。
続きを読む

CentOS7へのrbenvを用いたrubyの導入(システムワイド版)

Laravelのテスト環境を整備している中でmailcatcherの導入を行うのですが、その際ruby環境が必要になりましたので、その手順の整理。
なお、本手順はシステムワイドにインストールする場合の手順ですのでご注意を。

 

依存関係の解決

依存するライブラリー等を予め導入します。

yum install git gcc gcc-c++ openssl-devel readline-devel

続きを読む